福岡ブランド.com 福岡の人がおすすめする 福岡のいいもの満載!

ふくおかの地域の魅力をこだわりの食と観光でご紹介!

  • HOME
  • 筑後エリア
  • 福岡エリア情報
  • 北九州エリア情報
  • 筑豊エリア情報
  • 筑後エリア情報

筑後エリア自然の恵みで育まれた筑後心地よい風に吹かれて。

情報ピックアップ

柳川の川下り(お堀めぐり)

舟歌が語り継ぐ柳川の自然。どんこ舟の旅

張り巡らされた総延長470kmの掘割をドンコ舟と呼ばれる素朴な船に乗って遊覧する柳川川下り。どんこ舟からの景色や、様々なお堀の表情が楽しめる。

スポット詳細動画

黒木の大藤

国宝級の美しさを魅せる黒木の大藤

“藤”の花の美しさでも知られる八女市黒木町。素盞鳴(すさのお)神社の境内にある、樹齢600年を誇る「大藤」は、その美しさから国指定天然記念物にもなっている。

スポット詳細動画

秋月

情緒豊かな筑前の小京都自然と史跡の調和が美しい

黒田官兵衛の先祖、秋月藩黒田家から栄えた秋月。史跡に刻まれた時に思いをはせながらの散策は心が和む。国指定の重要伝統的建造物群保存地域に選定された町並みと、四季折々の調和が美しい

スポット詳細動画

穴場おすすめスポット

  • 日本一高く上る龍香山昇竜大観音
  • 幻想的な光景巨人に出会う
  • 民陶むら祭り陶芸ファン待望
  • 337体も。お地蔵様の集会

筑後平野を眼下に、日本一の高さを誇る香山昇龍大観音

筑後平野を眼下に、日本一の高さを誇る香山昇龍大観音

原鶴の香山の山頂付近にそびえ立つ日本最大の昇龍観音像「香山昇龍大観音」。金運など招福開運の御利益があることで親しまれる。足下に絡みつく2匹の龍の迫力もさすが昇龍観音といったところ。

行者杉

幻想的な森の中に、見上げるほどの樹高52mの大王杉

“森の巨人たち百選”にも選ばれた、約47ヘクタールに渡って広がる樹齢200~600年の杉の巨木群。杉とコケの緑が彩る幻想的な光景が広がり、日頃の街の喧騒が嘘のよう。

民陶むら祭

約50の窯元を中心に町が陶器にそまる一大イベント

小石原焼の約50軒の窯元を中心に、町全体が陶器のムードに染まる一大イベント。カップやお皿の絵付けや伝統技法である飛びカンナの無料体験などのイベントも目白押し。

屋部地蔵公園

耳納連山の中腹に337体ものユーモラスなお地蔵様が!

筑後川の豊かな水の恵みを受け、その肥沃な大地の恵みから生まれる城島のお酒。城島・三潴地区の酒蔵8社で開催される城島酒蔵開きは、毎年楽しみにしている多くの人で賑わう。

  • 伝統ある家具の町
  • カルタ発祥の地
  • 地を這う龍の如く
  • いろいろな自転車

大川木工まつり

家具の生産高日本一の町大川

家具の生産高日本一を誇る大川市を代表する一大イベント。150もの家具工場が集まる大規模なもので、最先端家具からこだわり家具まで展示されており、工場から直接買える即売会も人気。

三池カルタ・歴史資料館

知ってた?大牟田がカルタ発祥の地なんですよ

大牟田からカルタが国内に普及していった歴史と、郷土の歴史を一度に楽しめるスポット。11000点という日本一の収蔵数を誇る莫大なカルタから、季節ごとに選び抜かれた逸品がズラリと並ぶ充実ぶり。

普光寺

龍が地をはうような24mの枝ぶりが見事な梅

弘仁14年(823年)に嵯峨天皇の皇子が建立したと言われる寺院。龍が地をはうような全長24mの枝ぶりが見事な「臥龍梅」を見に県内外からたくさんの観光客が訪れる。

久留米サイクルファミリーパーク

いろいろなユニーク自転車。ファミリーで楽しめる

久留米競輪場の隣にある久留米サイクルファミリーパークでは、いろいろな自転車が楽しめるファミリースポット。可愛らしい物やレトロカータイプなど種類も豊富で、思わず全部に乗りたくなってしまう。

  • 高速道路から見える巨大像
  • なぜ登る
  • 河童を探せ
  • 日本有数の酒処城島で酔う

大本山 成田山 久留米分院

全国最大級62メートルの"慈母大観音"

高速道路からも見える、大迫力の慈母大観音。実は中にも入ることができ、お経をBGMに螺旋階段を上りながら、途中の除き窓で外の風景を楽しめちゃいます。

トリムパーク

そこに丸太があるから!元気に、わんぱくに遊ぼう

耳納連山ふもとの1万坪もの広大な自然をそのまま生かしたアスレチック。山の凸凹をロープや網を使って進むダイナミックなアスレチックから、トランポリンやターザンロープなどの定番まで盛りだくさん!

JR田主丸駅

カッパをモチーフにした駅舎。カッパのオブジェが飾られる町。

河童の形をした駅舎をもつJR田主丸駅。カッパ発祥の地と言われる久留米市田主丸町は、まちのあちらこちらでカッパが出迎えてくれる楽しいスポット。いろんなカッパを探してみては?

城島酒蔵開き

日本3大酒どころの城島。酒飲みには楽しみなイベントのひとつ

筑後川の豊かな水の恵みを受け、その肥沃な大地の恵みから生まれる城島のお酒。城島・三潴地区の酒蔵8社で開催される城島酒蔵開きは、毎年楽しみにしている多くの人で賑わう。

  • 水田天満宮九州ニ大天満宮
  • 船小屋温泉さて、お味は?
  • 定禅師
  • 柳川発祥の相撲のポーズがあるんです

水田天満宮

太宰府につぐ天満宮恋の神様が人気ですよ

後堀川天皇の勅命で建立された、太宰府に次ぐ九州第二の天満宮。本殿や石鳥居など、およそ20もの末社が鎮座しており、全国で唯一の"恋命"なる神様をお祀りしている「恋木神社」が人気。

船小屋鉱泉場

鉄分豊富な炭酸だったようです(笑)

天然高濃度含鉄炭酸水が豊富に湧き出している「船小屋鉱泉場」。砂糖を入れたらラムネになる?と言われているので試してみては?レトロ調な建物や、硫黄の香りにも癒され、元気になれるスポット。

中山の大藤

樹齢300年のみごとな大藤。ふじ棚の規模にもおどろき!

広さは約1200㎡の規模を誇る見事な大藤。今はなき関西の藤「野田の藤」の美しさを受け継いでいるといわれる「中山の大藤」。見頃をむかえると多くの人を魅了させてくれる。

雲龍の郷

写真のポーズ、柳川が発祥なんです。

右手を斜め前方に伸ばし左手を胸にあてながらせり上がる型「雲龍型」。この土俵入りの元祖である第10代の大横綱・雲龍久吉を記念してつくられた施設。

  • なつかしい教室風景
  • 空気が澄んでいる星野村の自慢です
  • ゴットンゴットン
  • 願いはひとつだけ

ふるさとわらべ館

昔の生活風景から世界の工作や遊びまで体験できる工房

工作や世界各国の遊びを体験できる「子どもの体験工房と遊びの資料館」。昔ながらの遊びや竹とんぼ作りなどを体験できる「森の体験工房」、田舎暮らし体験や昔懐かしい学校の教室も楽しめる。

星の文化館

星が最高にキレイな星野村。魅惑の星空を堪能してみて

自然豊かな星野村にある、九州最大級の超巨大望遠鏡。空気が澄んでいる場所だからこそ、美しい珠玉の星空を眺めることができる。星降る夜はぜひ星野村で。

逆瀬ゴットン館

自然のなか、水車の石臼でひいた蕎麦に舌鼓。

水車大工として全国的に有名な故・中村忠幸氏の伝統技術をみることができる逆瀬ゴットン館。"ゴットン、ゴットン"と音を立てながら回る水車。この水車に挽かれた蕎麦を味わうこともできる。

いっちょ願いのお地蔵様

ひとつだけ願いごとがかなう"一つの願い地蔵さま”

「ミチアケ地蔵」として皆に慕われたことがきっかけで、ひとつだけ願いごとがかなうという"いっちょ願い地蔵さま"。欲張らず、お願いは一つだけにしないとね。

筑後のグルメ散策

福岡を満喫

北九州を満喫

筑豊を満喫

Copyright (c) 2009 FUKUOKA BRAND.All rights reserved.